坐骨神経痛とは

坐骨神経痛は病名ではなく、坐骨神経の走行に沿って、痛みや痺れが出る症状名のことを言い、「坐骨神経が通っているところに痛みを表す症状」を総称した言葉です。
根本的な原因は、腰の病気だけでなく様々ありますので、詳しく説明していきます。
坐骨神経痛の症状は?
主な症状は、痛みや痺れで、お尻から太もも、下腿部、足の甲や足底、足先の指などに痛みや痺れを引き起こし、歩行障害を伴うことが多く見られます。
この症状は、坐骨神経が腰部から出て、骨盤をくぐり抜け、お尻の筋肉から顔を出している間のどこかに、圧迫や締め付けなどの障害が起きたために発症します。
痛みの症状は、しゃがむ、立ち座り、お辞儀をする、歩行など、日常動作のほとんどすべての動作で引き起こります。
しびれの症状は、ジンジンしたり、感覚が麻痺するという症状に代表されます。
具体的なしびれの表現としては、ゴムまりを足底に履いたような感覚や、だるい、動かしにくいなどです。
痛みやしびれの箇所は、臀部のみ、臀部から太ももまで、臀部から下腿・足先までの下肢全体、指先だけなど様々です。
坐骨神経痛は、筋力・骨の強度が衰えてくる中高年の世代に最も多く発症しますが、若い世代の発症も少なくありません。
骨に異常がなくても激しい神経痛は発症します
病院で検査をしても異常が無いと言われたのですが、激しい神経痛が治らないのです、どうしたら良いのでしょうか、というご相談をよく頂きます。
骨の異常や原因が見つからない場合でも、激しい坐骨神経痛は発症します。
その場合、原因のほとんどが筋肉の問題であることが多く、頑固な痛みであっても重症ではないことが多くあります。
むしろ、骨には異常がない分、軽症だと言えるでしょう。
そもそも坐骨神経とは?
坐骨神経は、腰から骨盤、お尻を通って足先まで伸びている末梢神経で、ペン軸ほどの太さがあり、人体で最も太い神経です。
末梢までの長さが、1メートル以上あります。
坐骨神経の役割は、太股と足の筋肉を支配している末梢神経で、脳からの運動指令を伝え、歩く・身体のバランスをとる等といった働きをします。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛の原因として、現代医学の視点からは4つのタイプ、そして著者である私の25年以上の臨床経験からさらに1タイプを足して、5タイプに分類しています。(著者のプロフィールは、最初と最後からリンクしています)
①腰痛疾患から起こるもの
②梨状筋の筋緊張萎縮による神経の圧迫により起こるもの
③内臓疾患から起こるもの
④心因性から起こるもの
⑤筋筋膜性腰痛症(腰痛症)の重症化(臨床より)
それでは
①腰痛疾患から起こる坐骨神経痛
から順に見ていきましょう。
①腰痛疾患から起こるもの
椎間板ヘルニア、分離すべり症(腰椎)、脊柱間狭窄症といった脊椎に関連した腰の病気により神経を圧迫し、坐骨神経痛が発症すると言われています。
②梨状筋の筋緊張萎縮による坐骨神経の圧迫により起こるもの

梨状筋は、仙骨から股関節に付着し、股関節を外転・外旋する(足を横にあげ外に回旋させる)筋肉です。
この筋肉は最も強大な力を持ち、この筋肉の硬化により筋肉の中や下を通っている神経を圧迫し、腰痛疾患はなくても単独で神経痛をもたらすことが多くあります。
また、股関節の深外旋筋には他に、内閉鎖筋・上双子筋・下双子筋・大腿方形筋があり、これらも関与し、さらに、大臀筋・中臀筋・小臀筋(臀筋群)も関与することがあります。
梨状筋が硬化すると、これらのお尻の筋肉全体が硬化していることが多く、梨状筋だけでなく骨盤全体の筋群の緊張を緩解させることで、梨状筋の硬化も早く改善され、症状が取れてゆくのです。
③内臓性によるもの
坐骨神経痛を引き起こす内臓疾患としては、以下のようなものがあります。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、膵炎(腰や背中の特定の内臓反応点)、腎臓疾患、女性疾患(子宮筋腫・子宮内膜症など)、各種腫瘍、尿路結石や胆石・腎石などがあります。
④心因性によるもの
近年、増加傾向にあり、臨床のなかでよく見られる心因性によるの坐骨神経痛は、検査を行なっても腰痛を引き起こすような骨の異常や病気が見当たりません。
明らかな原因が不明なまま、数ヵ月以上も続く慢性的な腰痛や、臀部から下肢にいたる頑固な坐骨神経痛を引き起こしたりします。
※腰痛の原因の多くは、レントゲン検査などで異常が見られない筋筋膜性腰痛症および加齢などに伴う変形性脊椎症であり、腰痛疾患(ヘルニア・分離すべり症・脊柱間狭窄症・腰痛圧迫骨折)は含まれないことが多くあります。
以上のように、坐骨神経痛の原因は様々で、それぞれの原因に対応した治療を施していく必要が求められます。
改善方法






坐骨神経痛を改善する方法としては、「なるべく重いものをもたない」「長時間同じ姿勢をとらない」「激しい運動はさける」「肥満しているようであれば減量する」「安静にしている」「腰周辺の筋力をつける」といったことがあげられます。
また、ホットパックを利用したり、温浴するなど、患部を温めると痛みが和らぐこともあります。
ただし、原因になっている疾患によって改善法は違いますし、改善法を行なったがために悪化してしまう、といった危険性もあります。
また、坐骨神経痛を起こす疾患には、悪化すると
・歩行が困難になる
・座っていられなくなる
・排泄をうまくできなくる
といった重篤な症状を引き起こすものもあります。ですから、原因となっている疾患を早期に発見・治療することがとても大切です。
[引用元:総合南東北病院]