中医学用語の解説

用 語解 説病 症
全ての生産を躍動させるもの(推動作用)
生命活動のエネルギー源
・発育や新陳代謝を行う(生命を育てる作用)
・臓腑を動かしている機能そのもの
・身体を温める(全身を巡っているので、末端まで温める作用がある)
・身体全体の防衛
・汗や血が出すぎないように調整をする
・5液(汗、涙、つば、よだれ、鼻を潤す液)の調整
・精を血に変える
・全身の血の流れを推動している
・血が脈外へ漏れないように防ぐ
・物事の感じ方もう少し詳しく「気」を知りたい方へ→「気とは何なのでしょうか?
【気血水についてのくわしい説明を見る >> 】
気滞
気虚
気陥
気逆
生命活動を維持する基本的物質
・組織・臓腑・器官を正常に働かせる
・全身に栄養を運ぶ
・気を生み出す(生気)
・気をのせて全身に運ぶ(載気)
【気血水についてのくわしい説明を見る >> 】
血虚
血瘀(けつお)
血寒
血熱
水(津液)体内における正常な生理的水分の総称で、臓腑、組織、器官に内在する液体と正常な生理的分泌物をさす。
例:胃液・腸液・鼻汁・涙・唾液・髄液
・気の循環に必要な潤滑油
・血の原料のもととなるもの
【気血水についてのくわしい説明を見る >> 】
津液不足
痰飲(津液の停滞)
身体に本来なくてはならないもの
不足すれば健康でなくなる
骨、筋肉、内臓、血液、体温を維持する機能
・食物を消化分解する能力
・細菌に対する抵抗力
【正についてのくわしい説明を見る >> 】
気虚
血虚
津液不足
精の不足
身体に本来あってはならないもの
・体内に侵入した病原菌やウイルス、細菌
・過剰な湿気・乾燥・熱・寒さなど不快に感じるもの
・過剰な栄養
【邪についてのくわしい説明を見る >> 】
気滞
血お
痰飲
実証身身体にあってはならないものが存在する
邪が身体に入っている状態
【実証についてのくわしい説明を見る >> 】
気滞
血お
痰飲
虚証正が不足している状態(健康ではない状態に傾いている)
【虚証についてのくわしい説明を見る >> 】
気・血・水・精
陰性冷えの体質
身体の中にもともと寒の性質が多い
少しの冷えでも痛みが起こる
【陰性についてのくわしい説明を見る >> 】
陰虚
陽性身体の中に暖かい(熱)の性質が多い
薄着でいつも汗をかき気味で顔が赤く、馬力のある
暑がりで日ごろから身体が温かく、汗をかきやすい
動き過ぎに注意
【陰性についてのくわしい説明を見る >> 】
陽虚
湿身体に水分が停滞し、汚れた水分が多くなる状態。余分な湿気が溜まること
病気の回復を阻害する
消化器系に影響を及ぼしやすくなり、以下のような症状が出る
・体が重く疲れやすい
・むくむ
・胃腸の調子が悪い
・やたら眠い
・関節が痛い
【湿についてのくわしい説明を見る >> 】
湿
痰飲
病態の全体像を総合的に見立たもの。
【証についてのくわしい説明を見る >> 】
証候証をもっと詳しく表現したもの。

自覚・他覚症状などをもとに,病因、病の位置 、病の性質、病の勢いや方向などの病理を総括したもの
【証候についてのくわしい説明を見る >> 】

中医学弁証どのような生活習慣や感情、体質によって現在の病気に発展したのかを細かく分析し、病態を明確化し、総合的な分析結果を出すこと。
中医学弁証によって治療を施すことを、中医学弁証論治という。
【中医学弁証についてのくわしい説明を見る >> 】
八綱弁証八綱弁証とは患者の病態を体表面にあるのか体内にあるのか「表(ひょう)・裏(り)」に分け、身体に本来あってはならないものが多いのか、必要なものが不足しているのか「実(じつ)・虚(きょ)」で表し、身体の中が熱性の邪が多いか寒性の邪が多いか「熱(ねつ)・寒(かん)」、身体が冷える方向に傾いているのか、身体を温める方向に傾いているのかを「陽(よう)・陰(いん)」で表す弁証法
【八綱弁証についてのくわしい説明を見る >> 】
臓腑弁証五臓(肺・心・脾ひ・肝・腎)のどの生理作用が失調しているのかを分析する
【臓腑弁証についてのくわしい説明を見る >> 】
気血津液弁証気血津液の何が多いのか、何が不足しているのかを分析する
【気血津液弁証についてのくわしい説明を見る >> 】
四診病気の情報の収集
目で見る・舌を観察する「望」、耳で聞く・匂いを嗅ぐ「聞」、病態を判断するのに必要なことを問診で聞き出す「問」、身体を触診しどの経絡が異常なのかを判断する・脈診「切」によって診断する
四診を合算して病態を判断する
【四診についてのくわしい説明を見る >> 】
目で見て得られる情報
舌診により、病邪の何がどのくらい有余しているか、精気の何がどのくらい不足しているかをみる
【望についてのくわしい説明を見る >> 】
耳で聞いて得られる情報(患者の口頭での説明は問診に含まれる)
声の音(低いや高い、強い・弱い)・咳(強い・弱い・かすれる・痰が多い)・痰
臭いによる情報(口臭・体臭)など
【聞についてのくわしい説明を見る >> 】
口答による情報
患者様の病態を把握するために必要な情報を聞き出す
【問についてのくわしい説明を見る >> 】
体に直接触れて得られる情報
各経絡に触れ、経絡の病症を把握する
脈診により、望・聞・問で得られた証が正しいかどうかを確認し、確定する
【切についてのくわしい説明を見る >> 】

筆者
はらだ鍼灸整骨院 院長 原田浩一
"はり・灸と健康は仲がいい"

詳しいプロフィールを見る